こんにちは。定時帰りフルタイムワーママのまこまま(@makomama02)です。
うちの夫は、今、育休を取っています。
我が家は共働きで、
第2子が産まれてから、私が先に産休育休を取り、そのあと夫が交代する形で育休を取得。
私は先に仕事に復帰しました。
パパママ育休プラスという制度を利用しています。
男性の育休については、私もこのブログで記事を書いてきましたし、Twitterでは男性で育休を取られている方を積極的にフォローしているので、いろんな意見を見聞きする機会も多いですが、最近、ちょっと気になる意見があります。
それは、男性の育休への、こんな否定的な意見です。
- 男性の育休は意識高い人のもの
- 男が育休取ったって、余計な仕事が増えるだけ
- 育休なんて取らないで稼いできて欲しい
- 育休なんていらないから、毎日定時帰りして欲しい
今回は、こんな男性育休への、ちょっと否定的な意見について、私が個人的に思うことを書いてみようと思います。

Contents
男性の育休は意識が高い人のもの?
まず、1つ目。
男性の育休は意識が高い人のものなのか?
たしかに、言わんとすることは、なんとなく分かります。
男性の育休取得率は、まだ5パーセント台。めちゃくちゃ少ないです。
だから、そんな中で取得している人は目立つし、珍しいので、Twitterで積極的に発信したり、自らの体験をブログに書いている人も多いです。
たしかに私もそんな皆さんを見ていると、
でも、別に意識が高い人ばかりではないです。
うちの夫も、全然意識高くないですし。
(ちなみに、意識が高いことはとても良いことだと思います)
我が家の場合は、夫自身に育休を取るなんて発想は全くありませんでしたが、私が説得しました。
夫が育休を取るまでの話はこちらで書いています。
くらいのテンションでしたから…
でもその後、仕事よりよっぽど家事育児の方が大変だと思い知るんですけどね笑
うちの夫は、Twitterもブログもやっていませんしたぶん、育休を取っていることを、職場と家族以外の人には言っていません。むしろ隠してます。恥ずかしいというか、いちいち周りにいろんな反応されるのが嫌らしいです。
それもなんだかなあ、とは思いますが。
今はひっそり、育休生活を送っています。
育休取るぞ!とか子育て楽しむぞ!とか意気込みはなく…(あったらごめん)
夫のようなけして意識高くない感じの人もいます。会社もけして理解ある大企業ってわけでもありません。
なので、男性の育休は意識高い人が取るもの、という意見には、
と思っています。
男が育休取ったって、余計な仕事が増えるだけ?
2つ目です。
これも、たまに見かけます。
男が育休取ったって、余計な仕事が増えるだけ。
これと似たもので、
育休取ってるのに遊んでばっかりの人がいる、とか。
これは、主に女性側の意見かと想像します。
ただ、こういう意見には、男性が育休を取っても、やっぱり家事育児は女性がやるもの、という考えが根底にあるように感じます。
でも、乳幼児の育児って、そんな悠長なものじゃなくないですか?
夫婦2人でやっても、子どもに振り回されて、てんやわんや。少なくてもうちはそうです。
夫がダラダラする余裕なんてありません…
それに男性が育休を取るとき、どうして奥さんも同時に休んでるという前提なんでしょうね?
うちのように、男性が育休を取って、女性が仕事復帰したって、いいんじゃないでしょうか?
育休なんていらないから稼いできて欲しい
3つ目。
これも、女性側の意見として、たまに見かけます。
育休なんて取らなくていいから稼いできて欲しい
これも、言わんとしていることは分かります。
育休を取ったら、ほとんどの場合、会社からの給料は入ってこなくなりますもんね。
でもこれには、2つ思うことがあります。
まずは、育児休業給付金は、思ってる以上に出るよ、ってことと、もうひとつは、夫本人の希望は?ってこと。
育休中に雇用保険から支給される育児休業給付金は、それまでの給料の67%の支給ですが、そこから社会保険料も免除されるので、実感としては、それまでの手取りの8割くらいの金額が支給されます。
まあ、それでもたしかに収入減には変わりないですし、あと、支給されるのがとにかく遅い!3、4ヶ月後と思っておいた方がいいので、当面の資金は必要になります。そういった意味ではたしかに厳しいですけどね。
もうひとつ思うのは、この意見って、本人がどう思ってるかって視点は無くて、女性側の一方的な意見だよなーってこと。
これって、男女逆にすると、
になりますよね…
もし夫からこんなこと言われたら、私なら離婚を考えるレベルです。
これと同じで、男性で親として育児をやりたいって気持ちがある人に、この言い方は一方的で乱暴だよなーと思うのです。男なら稼いでこいって。
育休なんていらないから毎日定時で帰ってきて欲しい
これは、少しわかります。
育休を取ったはいいけど、復帰したら毎日残業なら、台無しですよね。
育休取得と定時帰り、職場や仕事の内容によって、どちらがハードル高いのかも関わってきそうです。
毎日の定時帰りよりもいっそのこと育休の方が取りやすい職場もあるでしょうし、逆も然り。
でも個人的には、育休をじっくり取って、朝から晩まで子どもと向き合って、お世話をして、一緒に何ヶ月も過ごしてこそ、感じることや見えてくることもあるような気もしています。
男性の育休も特別なことじゃなくなって欲しい
以上が、Twitterで見かける男性育休への否定的な意見に対する私の考えです。
どれも、まだ取得者が少なすぎることに原因があることも多いんじゃないでしょうか。
育休を取る男性が少ないから、
意識が高い人だけと言われたり、
育休取っても足手まといとか、遊んで過ごすんじゃないかとか、
ネガティヴな意見や、特別な具体例がピックアップされたり。
あとは、もちろん、各家庭によって、考え方や置かれている状況、事情が違うので、何が正しくて何が間違ってるってこともないですよね。
夫には、家のことより仕事で頑張って欲しいと思う人も、私の考えが理解できない人も、もちろんいると思います。
ただ、私が強く思うのは、
これから子どもを産み育てる人や、私たちの子ども世代にとって、
夫婦一緒に家事育児をすることが普通になって、
男性の育休は何も特別なことじゃなくなって欲しい、
当たり前の、ごくごく自然な選択肢になって欲しい、
ということです。
ブログランキングに登録しています。
あわせて読みたい
最新情報をお届けします
Twitter でまこままをフォローしよう!
Follow @makomama02