
こんにちは。定時帰りフルタイムワーママのまこまま(@makomama02)です。
今年で12歳になる長女と3歳になる次女の歳の差姉妹を育てています。
我が家では、長女が2歳の頃から、絵本の定期購読を利用しています。
毎月1冊絵本が届き、かれこれ10年近く継続しているので、
単純計算でも12冊×10=120冊!
専門業者の方が年齢に合わせたオススメの絵本を送ってくださり、
知らなかった良書や面白い本がたくさんあるので、親としては気に入っています。
ただ、120冊もあると、その中には
(せっかく良い本なのに)まったく子どもが興味を持たずに、一度だけ読んだきりの本や、
一度も読まれずにお蔵入りになった本、
逆に、ものすごく気に入って、もう何百回と読み聞かせをした本など様々あります。
また、長女と9歳離れた次女にも見せると、不思議と長女と同じく食いつきが良い本があり、そんな絵本は我が家ではとても重宝しています。
今回は、おうち時間が増える今だからこそ、定期購読10年目の我が家のオススメ絵本を紹介してみようと思います!
オススメおもしろ絵本4選
定期購読で届いた絵本の中で、2歳から4歳くらいまでのお子さんにオススメするおもしろ絵本を4冊ご紹介します。
これはうちの子たち(と私)の好みかもしれませんが、
どれも、ちょっと笑える、クスッとできる、ユーモアのある絵本です。
ほげちゃん
もうすぐ3歳になる次女が今一番お気に入りの絵本。
ぬいぐるみの「ほげちゃん」が、家族がいない留守の間におうちの中で大暴れ・・
何とも言えないほげちゃんの見た目、
家族がいなくなったあとのほげちゃんの豹変ぶりが面白い一冊です。
我が家にはありませんが、シリーズで何冊かあるようです。
どこいったん
海外絵本『I WANT MY HAT BACK』を日本語版。
この本の面白さは、日本語訳が関西弁訳になっているところと
シュールでブラックユーモアな雰囲気が絶妙に組み合わさっているところです。
2歳~4歳くらいだと、話の内容自体は「??」となるかもしれませんが、
関西弁のリズムとと絵のタッチに不思議と惹きつけられます。
関西弁の日本語役者は長谷義史さん。
「おへそのあな」や「だじゃれ日本一周」など、
長谷川さんの絵本は他にも我が家にも2,3冊あります。
長谷川さんの絵本は人物の表情が豊かでユーモア溢れ、温かみを感じるものばかり。一度覚えたら、「あ、これ長谷川義史さんだ」とわかるような個性的な絵です。
ほなをほじほじいいきもち
こちらも海外(ドイツ)の絵本の日本語版。
ゾウとネズミとカエルの子が、鼻をほじるのを親に注意され、
「どうしてはなをほじっちゃだめなの?」を考える本。
たしかに、「なぜ、鼻をほじっちゃだめなのか?」子どもに聞かれたら
困りますよね。ラストのオチが笑えてなんだか平和な気持ちになる絵本です。
でんしゃでいこうでんしゃでかえろう
でんしゃや乗り物が好きなお子さんにオススメです。
トンネルを抜け、いろんな景色を見ながら電車に乗っている気分を味わえます。
前からも後ろからも読めるようになっているのも楽しめます。
語感のリズムや、乗客たちの様子が想像を掻き立てます。
赤ちゃんの頃「がたんごとんがたんごとん」が好きだった子なら
気に入るかもしれません。
長く楽しめる絵本の良さ
長女はもう12歳なので、もうこれらの絵本にお世話になることはありませんが、
今歳の離れた3歳の下の子に絵本を読んであらためて、絵本の良さを感じています。
というのも、長女の時に買ったいろんなおもちゃもたくさんあるのですが、
どれも壊れていたり、遊ぶのも一時期だけだったり、
意外と使用期間が短かったものが多いのですが、
その点絵本は、壊れることもあまりないですし、価格も一冊千円前後で経済的、そして何より、その子が使い終わったあとも、下の子や親戚の子、他の子へ渡しやすく、長く楽しめるという良さがあります。
また、絵本には、人生における大切なことを考えさせられるものも多く、
少し成長してから読むと、気づくこともたくさんあるのではないかとも思います。
こう書いてみるとまだまだ紹介しきれない面白い絵本が我が家にもたくさんあるので、 また年齢別やジャンル別で書いてみたいと思います!
ブログランキングに登録しています
あわせて読みたい
最新情報をお届けします
Twitter でまこままをフォローしよう!
Follow @makomama02
はじめまして。Acoと申します。
同じく二児のワーママですが、しょぼしょぼのブログ運営をしております。
直球でご質問の失礼申し訳有りませんが、
まこまま様のようなブログにしたい!理想の形!と思いメールいたしました。
はたらくママ・パパを応援し、将来アートカフェを開業するための資産づくりをブログ構
築を通じて行いたいと思っております。
アドセンスやアフィリエイトも入れたいのですが、アドセンスは2度も落ちてしまい、とにかくコンテンツ拡充かと思っております。
それにしても、まこまま様のブログをみて、学ばせてもらえたら幸いだと思いました。
サイト運営やライティング・マーケティング技術については勉強中です。
もしよろしければ、どんなふうにこのサイトが作られていったのか教えていただければ幸いです。
もちろん情報として価値があるのでボランティアで、とは難しいと思うのですが、
弟子入りさせてもらえれば幸いです。
突然のコメントで驚かせてしまいましたが、よろしくお願いいたします。
Acoさん、コメントありがとうございます!手作りのつたない当ブログに、もったいないお言葉の数々、ありがとうございます。
よろしければ、TwitterのDMいただければ、そちらでやりとりさせていただきます!
まこまま